「スタート」メニューから起動するよりは手軽なため、活用しているひとは多いのではないでしょうか。
しかし、いざという時に使いたいアプリケーションソフトのショートカットアイコンが見当たらないときがあります。
しばらく使っていないと、「デスクトップクリーンアップ」機能で、ショートカットアイコンが削除されてしまうことがあるのです。
その場合、デスクトップ上の「使用していないショートカット」というフォルダに移動していると思います。
ショートカットアイコンのデータ復旧はそのフォルダからドラッグするだけで簡単にできます。
削除されるたびにデータ復旧するのも、面倒なことです。
そこで、勝手に整理されないためにも「デスクトップクリーンアップ」機能はオフにしておいたほうがいいかもしれません。
勝手に整理されるのを防ぐためには「デスクトップクリーンアップ」機能が自動実行されないように設定しなければなりません。
デスクトップ上で右クリックして「プロパティ」を選択します。
「画面のプロパティ」が開いたら、「デスクトップ」タブの「デスクトップのカスタマイズ」を選択します。
「デスクトップ項目」画面が開いたら、「全般」タブを開きます。
そこで「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックをはずします。
パソコンを使用中にハードディスク内のデータを誤操作により削除してしまうことがあります。
ハードディスクをフォーマットして、必要なデータを消してしまうこともあります。
また、必要なデータをゴミ箱に入れたあと、ごみ箱を空にして完全に削除してしまった、ということは誰でも経験することだと思います。
データの復旧とは?
HDDデータ復旧については、個人的にその状態によって自分でデータ修復を施すか、格安のデータ修復業者を探して依頼するか、ケースバイケースによるのではないかと感じてもいます。HDDトラブルには、論理的障害:磁性的なディスク盤上のトラブル、物理的障害:内蔵部品の磨耗や破損また劣化などのトラブルに分類されるようです。例として、HDDにアクセスを試みるとフリーズする、アクセスの途中から異音が発生しアクセスできなくなる、コンピュータからHDDの存在自体を切断されてしまう場合、異音等で動作不安定の症状、認識と不認識を繰り返す、エラーが表示されドライブに対しアクセスができなくなる、読み込み速度が遅くバックアップしようにもできない、カツカツ音と共に動作が不安定になる、HDD内部から「ジージーやカタンカタン」等の異音が鳴る、誤作動・強制削除(ウイルス)でHDDデータファイルが消失した、設定ミスでHDD領域をフォーマットされてしまった、ディスク自体が回ろうとしない、コンピュータの電源を入れると黒い画面のままフリーズする、バグによりHDDデータ領域を開放しフォーマットによりHDDデータ破壊されてしまった、といったことがHDDデータ復旧を含めてのトラブルとして発生するようです。
HDDデータ修復を業者に依頼するかどうかの判断は割と難しいもので、データ修復業者であっても個人データ修復ができた場合にしてもハードディスクドライブデータ修復といっても保存してあったHDDデータが修復されるといったことは100%ではなく、また保障もされません。HDDデータのバックアップをまめにとっておきましょう、といってしまえばそれで終わってしまうことなのですが、リスクヘッジのためにも消耗品であるハードディスクドライブの寿命を大体4〜5年と考えておき、HDDデータ復旧といった自体にならないように買い替えやバックアップをまめに取り始めることが最も堅実な方法になるように思います。HDDの寿命を大体4〜5年と考えておき、HDDデータ復旧といった自体にならないように買い替えやバックアップをまめに取り始めることが最も堅実な方法になるように思います。