今の時代のハードディスクは100GB以上であることがあたりまえになっており、そこに保存されるデータの量は膨大になります。
特に動画データや音楽データなどはデータ量が多くなりがちです。
例えば、ハードディスクの容量が40GBであったとすれば、DVDならば12枚、CD−Rならば60枚も必要になります。
作業の手間と時間を考えると、データ復旧の保存先にはハードディスクにするのが現実的のようです。
100GB以上の外付けハードディスクなら1万円前後で購入することができます。
作業は少し面倒ですが、デスクトップパソコンであるならば内蔵型ハードディスクも使用できます。
ハードディスクならば、データ復旧後もデータの保存用として再利用することもできます。
しかし、パソコンに内蔵されたハードディスクの構造によっては、2台目のハードディスクがなくてもデータ復旧できることがあります。
ハードディスクが複数の領域に分割され、Cドライブの他にDドライブがあるような時です。
Windowsの復旧に使用するリカバリーディスクはCドライブだけを初期状態に戻すことが一般的です。
同じハードディスクであってもDドライブのデータは保持されます。
そこで、Cドライブ中の消えてしまっては困る大切なデータはDドライブにコピーしておくのです。
そうすれば、リカバリーを行ってもデータは残ります。
ハードディスクが物理的に故障していなくても、システムファイルやレジストリの破損などでWindowsが起動しなくなります。
すると、データを読み込むことができません。
しかし、物理的な故障と違ってデータが消えてしまったわけでもありません。
Winwowsを修復すれば、データ復旧することが可能です。
データの復旧とは?
HDDデータ復旧については、個人的にその状態によって自分でデータ修復を施すか、格安のデータ修復業者を探して依頼するか、ケースバイケースによるのではないかと感じてもいます。HDDトラブルには、論理的障害:磁性的なディスク盤上のトラブル、物理的障害:内蔵部品の磨耗や破損また劣化などのトラブルに分類されるようです。例として、HDDにアクセスを試みるとフリーズする、アクセスの途中から異音が発生しアクセスできなくなる、コンピュータからHDDの存在自体を切断されてしまう場合、異音等で動作不安定の症状、認識と不認識を繰り返す、エラーが表示されドライブに対しアクセスができなくなる、読み込み速度が遅くバックアップしようにもできない、カツカツ音と共に動作が不安定になる、HDD内部から「ジージーやカタンカタン」等の異音が鳴る、誤作動・強制削除(ウイルス)でHDDデータファイルが消失した、設定ミスでHDD領域をフォーマットされてしまった、ディスク自体が回ろうとしない、コンピュータの電源を入れると黒い画面のままフリーズする、バグによりHDDデータ領域を開放しフォーマットによりHDDデータ破壊されてしまった、といったことがHDDデータ復旧を含めてのトラブルとして発生するようです。
HDDデータ修復を業者に依頼するかどうかの判断は割と難しいもので、データ修復業者であっても個人データ修復ができた場合にしてもハードディスクドライブデータ修復といっても保存してあったHDDデータが修復されるといったことは100%ではなく、また保障もされません。HDDデータのバックアップをまめにとっておきましょう、といってしまえばそれで終わってしまうことなのですが、リスクヘッジのためにも消耗品であるハードディスクドライブの寿命を大体4〜5年と考えておき、HDDデータ復旧といった自体にならないように買い替えやバックアップをまめに取り始めることが最も堅実な方法になるように思います。HDDの寿命を大体4〜5年と考えておき、HDDデータ復旧といった自体にならないように買い替えやバックアップをまめに取り始めることが最も堅実な方法になるように思います。